-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー

児童発達支援・放課後等デイサービス
ぱーとなーキッズ神田瀬です
◆避難訓練◆
事前に子どもたちに「今日地震の訓練をするよっ」と話をし暫くしてから実際にきたことを想定してアラームを鳴らしました。すると机に頭を隠す子、ダンゴ虫になっている子と身の安全を守る行動がしっかりとれていました。おさまったとの声掛けで誘導のもとルピア屋上まで避難できました。
◆室内遊び◆
続いて日頃の子ども達の姿をお伝えしますっ
学校から帰ってきたら
子どもたちは
宿題やおやつ
をして
それからはお友達や指導員と一緒に
①しっぽ取り
②ままごと遊び
③パズル
④ブロック遊び
⑤ボルダリング
などをして元気に過ごしています
次回もお楽しみに
児童発達支援・放課後等デイサービス
ぱーとなーキッズ神田瀬です
ゴールデンウイークに
あすたむランドや文化の森(子どもの日フェスティバル)に
行ってきました
ユラユラ泳いでいるカラーボールを見てすごく触りたかったのか
持っている手すりを
すりすり
一度も鈴を鳴らさず渡りながら
”どうよ!” の決めポーズ
続いて、文化の森
魚釣りコーナーで、狙った獲物を釣るのにとても集中してました
いっぱい釣れたよぉ~と見せてくれました
恐竜コーナーでは一緒に記念撮影
ちょっと色々回って疲れちゃったので骨の恐竜に見つめられながらの
休憩タイム
他にも屋外で沖縄の伝統芸能エイサー踊りを見学したり、
クイズに答えながら文化の森を回ってのウォークラリーにも
参加しました
次回は避難訓練や室内での様子をお伝えしま~す
児童発達支援・放課後等デイサービス、ぱーとなーキッズバイパスの中西です。
今回は、交通安全集会と鯉のぼり週間の様子をお伝えしたいと思います。
交通安全週間では、シートベルトについて学びました
児童指導員の説明を聞いたりDVDで実際の映像を見たりしました。
子どもたちは真剣に取り組み『ちゃんとシートベルトせなあかんな~』と内容を理解しているようでした。
5月は鯉のぼり週間がありました
加茂谷へ鯉のぼりを見にでかけました。
子どもたちは、たくさんの鯉のぼりにテンションが上がり楽しそうにしていました。
また、4日には鯉まつりへ出かけました
ユンボやトロッコに乗せてもらうことができ子どもたちも目をキラキラさせて楽しんでいました。
これからも子どもたちの日々の様子や行事報告など定期的に更新していきたいと思います。
ぱーとなーキッズ神田瀬管理者の深谷です。
このブログでは、子ども達の日々の活動内容や課外活動の様子などを、定期的に更新していきたいと思っております。
投稿第一回目は、職員をご紹介します。
①特技 ②今はまっていること ③血液型
※左上から時計回りに
岩佐由紀(いわさゆき)
①芸能ネタ
②ミスチルのDVDを観ながらハイボール
③裏の顔は…AB型
多田裕介(ただゆうすけ)
①カラオケ(超美声)
②駄菓子屋探し
③ミステリアスなB型
生長芳樹(いくながよしき)
①OA機器
②勉強(いつまでも現役)
③折れないB型
田原昌子(たはらあきこ)
①工作
②ネットサーフィン
③生粋のO型
多田嘉子(ただよしこ)
①創作料理
②嵐(櫻井くん♡)
③お茶目なO型
勝浦あゆみ(かつうらあゆみ)
①掃除
②おっさんずラブ(ドラマ)
③きれい好きなA型
深谷千晶(ふかたにちあき)
①手芸
②ネットショッピング
③THE!B型
笠井美佑(かさいみゆ)
①縄跳び
②懸賞応募
③B型よりのA型
ぱーとなーキッズ神田瀬では、明るく楽しくをモットーに、個性豊かなメンバーで頑張っています!
子ども達一人ひとりの特性を見極め、生活や学習に必要な能力を伸ばせるよう支援していきますので、よろしくお願い致します。
ぱーとなーキッズバイパスの管理者、齋藤です。
私たちは、子供たちが笑顔で楽しい一日を過ごし、また一人の人として成長・自立してもらえるように、一人ひとりにあった支援の方法を考え、できない理由ではなく『できる』為の方法をみつけていくことが大切であると考えます。
私たちは、保護者様と共に子供たちの事を思い、支援者として何が出来るのかを考え、勉強し、子供たちと共に成長していけることを目標に日々支援にあたっています。
ぱーとなーキッズバイパスのスタッフを紹介します。お子様と一緒に過ごしていくスタッフのことを、少しでも知っていただけたら幸いです。
左上から右に向かって順番に
岩見、桑原、眞渕、齋藤、
西川、岡崎、石田、中西です。
室内は広く、ボール遊びや、鬼ごっこ、なわとびなど体を動かして遊ぶことができます。
静養室もあり、体調が悪い時に休んだり、1人になりたい時に休んだりすることができます。
夏休みにはプール遊び
季節の野菜を育てることなども行っています。
同敷地内で短期入所の事業も併設しており、認定を受けている方であれば併用して利用していただくことが可能です。
このブログを通じて、行事ごとや、日々の出来事などを、どんどん発信していきたいと思っております。
よろしくお願い致します。